歯周病を正しく知り、予防しましょう!

こんにちは。汐留シティセンター歯科です。

皆さん、歯周病についてご存じでしょうか?

歯周病は日本国民の成人の約80%がかかっていると言われています。

まず歯周病について正しい知識を身に付け、治療が必要であれば行い、予防をしましょう。

歯周病とは?

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性の疾患です。名前の通り「歯の周りを病気にします」。歯の周りを支える組織(歯周組織)として、歯ぐき(歯肉)や、噛む力を受け止める(歯根膜)、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けてしまう病気です。

歯周病菌は嫌気性菌(酸素が嫌いな菌)であるため、歯と歯肉の間の溝である歯肉溝(よくテレビCMなどで歯周ポケットと呼ばれるところ)の清掃が行き届かないでいると、その溝に多くの歯周病菌が住み着きます。そして歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりし、歯磨きするだけで血が出たりします。しかしほとんどの場合痛みはあまりありません。

痛みが少ないので余計に気づかず進行してしまうのが歯周病の怖いところです。

さらに進行するといわゆる歯槽膿漏と呼ばれる状態となり、膿が出たりして、膿っぽい口臭の臭いもしてきたり、歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。

プラークとは?

お口の中には約400700種類の細菌がいます。

これらの細菌は、普段はあまり悪いことをしませんが、歯ブラシが上手くできず磨き残しがあったり、砂糖を頻繁に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。

この付着物をプラーク(歯垢)と言い、粘着性があるため、うがいをした程度では落ちません。

このプラーク1mgの中には約10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こす細菌が多くいます。

このプラーク中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気が歯周病で、結果的に歯を失う原因となります。

歯石とは?

また、プラークが約2日間以上付着していると唾液中のカルシウム成分により、石灰化(石のように硬くなること)して、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に沈着します。

歯石になってしまうと、歯ブラシだけでは取り除くことができません。歯石は名前の通り歯に着く石であるため、歯の表面をザラザラにしてしまいます。ザラザラの歯の表面には余計にプラーク(細菌の塊)が付きやすくなり、歯周病を進行させてしまうのです。

他にも以下のことも歯周病を進行させる因子(リスクファクター)であります。

糖尿病・喫煙・歯ぎしり、くいしばり、かみしめ・不適合な被せ物や義歯がある・不規則な食習慣・ストレス・全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)・薬の長期服用・部分的に歯がない(歯がある方で噛むため負担が増加し、歯周病を部分的に進行する)・両親が若い時から入れ歯だった・口で呼吸することが多い・免疫抑制剤を飲んでいる、あるいは免疫低下の状態など。

このような方は歯周病になりやすい、あるいは進行が速い傾向にあるため、歯科医院で相談し、定期的なメインテナンスを行い、予防することが大事です。

歯周病は治るの?

歯周病は、予防できますし、治療も可能です。 大切なのは予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。

近年、歯周治療は急速な進歩を遂げています。以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を阻止することが可能となり、健康を取り戻すことができます。まず、歯周病の原因は細菌の塊であるプラークですから、それを溜めない、増やさないことが大事です。そのためには以下のことが大切です。

  1. 正しい歯の磨き方を習得し、毎日行うことです。歯の表面をプラークのない清潔な状態にしておく事が何より大切なことです。
  2. 歯石を取り除くこと、歯肉の中まで入っている歯石も取り除き、さらに歯の表面を滑らかにしてプラークが停滞しにくい歯質にし、炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去することです。
  3. 傷んだ歯周組織を治療して健康に近い歯周組織にすることです。
  4. 健康の保持のため歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受けることです。

これらの歯周病の治療や予防、メインテナンスにはご自宅でのセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアの併用が大切です。

汐留シティセンター歯科では、定期的に歯周病に罹患していないか、また進行していないか、をチェックするために定期的なクリーニングの際に歯周病の検査を行い、その都度、以前までとの変化や現在の状態を説明し、患者様一人一人に必要な治療やクリーニングをご案内しています。